平日・木曜日夜間窓口の「マイナンバーカード手続き」事前予約制について
掛川市では、現在約90%の方がマイナンバーカードを所有されており、それに伴い窓口が大変混雑しております。
市民の皆さまの利便性を向上し、スムーズなお手続きが可能となるよう事前予約制を導入いたします。
事前にご予約いただき、待ち時間少なくお手続きを進めていただけますようご協力をお願い申し上げます。
月曜日・金曜日、休日明け開庁日、平日15時以降、大型連休中の市役所開庁日(GW、夏休み、年末年始など)は窓口が大変混雑します。
来庁日・時間にご都合つく方は、混雑時を避けてご予約お願いします。
より多くの方が、お手続きできるようご協力お願いします。
◇令和7年11月19日からマイナンバーカード手続きのみ事前予約制です。
ご予約がない場合は、窓口の混雑状況により受付できない場合がございますので、ご了承ください。
マイナンバーカード手続き以外の窓口業務は受付順にご案内します。
実施場所
掛川市役所市民課
予約方法
お一人様につき1枠のご予約が必要です。
複数人で来庁される場合もお一人様ずつご予約をお願いします。
1.オンライン(LoGoフォーム)での予約
下記の(1)二次元コードまたは(2)URLからご希望のお手続き・日時を選択してください。
来庁希望日の5日前までにご予約ください
※予約キャンセルをする場合は、申請完了時にお送りする予約完了メールよりキャンセルをお願いいたします。
(より多くの方がお手続きできるように日時を決めてご予約いただけますようご協力お願いいたします)
※メンテナンス等によりご予約できない場合がございます。
(1)二次元コード
2.電話予約
市民課TEL:0537-21-1141(平日8時45分~16時45分)
来庁日の5日前までにご予約ください。
予約当日について
1.予約当日のご案内
ご予約当日は予約時間の5分前にはご来庁していただき、市役所1階北側発券担当者に予約の旨をお伝えください。
2.本人来庁のお願い
お手続きには、原則、ご本人がご来庁ください。
ご本人が15歳未満の場合は、法定代理人の方とご本人が一緒にご来庁ください
混雑緩和のためのお願い
1.来庁日時・時間帯について
混雑しやすい日、時間帯を避け、比較的開いている時間帯にご予約いただけるようお願いいたします。
➀月曜日・金曜日
➁休日明け開庁日
③平日15時以降
④大型連休中の市役所開庁日(GW、夏休み、年末年始など)
2.予約可能日について
希望日の「5日前までに」にご予約をお願いいたします。
3.手続きのお願い事項について
(1)マイナンバーカードの受取について
必要書類を事前にご確認いただき、持ち物など不備がない状態でご来庁いただけますようお願いいたします。
交付通知書(ハガキ)がお手元に届きましたら2か月以内の受け取りをお願いいたします。
交付通知書(ハガキ)裏面に年月日、住所、氏名をご記入ください。
暗証番号を2種類(➀4桁の数字、②大文字英数字6文字以上16文字以下)を決めてご来庁いただけるとお手続きが簡単かつ早いです。
※アルファベット(英字)はすべて大文字です。
※2枚目以降のカードについては、暗証番号を1枚目と同じ番号を設定することができます。
暗証番号は必ずお控えください。
「1」(いち)と「 I 」(アイ)、「2」(に)と「Z」(ゼット)、「0」(ゼロ)と「O」(オー)はフリガナをつけておくとわかりやすいです。
(2)電子証明書の更新について
マイナンバーカード生年月日の横にある有効期限から5年を引いた年数がお近づきの方は、電子証明書の更新が必要です。
有効期限3か月前からお手続きができます。
例:2031年1月7日→2025年10月8日からお手続きできます。
概ね2か月ほど前にご案内を送ります。届いていない場合でもお手続きはできます。
電子証明書の更新では、以前に設定した暗証番号2種類(➀4桁の数字、②大文字英数字6文字以上16文字以下)を調べて来庁していただくとお手続きが簡単かつ早いです。
(暗証番号不明でもお手続き可能です。ご不明な方は、暗証番号を初期化いたします。受付時にお知らせください。あらかじめ、新しい暗証番号を決めてからご来庁いただけると手続きが早く終わります。)
※電子証明書の更新をしないとコンビニ交付やマイナ保険証がご利用できません。
(3)マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードの生年月日横に有効期限があります。
有効期限3か月前から申請ができます。
概ね2か月前までに申請書を送付いたします。
申請書が届きましたら、ぜひ、ご自宅などでオンライン申請をお願いします。
※マイナンバーカードと免許証を連携されている方は、オンライン申請をしていただかないと再度免許証との連携で手数料がかかります。ご注意ください。
(4)暗証番号の再設定について
コンビニなどでの暗証番号再設定・ロック解除方法
暗証番号をお忘れの場合窓口での手続きが必要となりますが、コンビニでも一部お手続きが可能ですのでご利用ください。
(5)マイナンバーカードの再交付(紛失)について
最近、マイナンバーカードが「見当たらない」とご相談いただくケースが増えています。
以下の手順でご確認ください。
➀カードの定位置を思い出してみましょう
・普段、カードをどこに保管していますか?
例:お財布の中、免許証ケース、通帳と一緒の場所など。
➁落ち着いて、もう一度ご自宅や身の周りを確認してみましょう
・慌てず、ゆっくり探してみてください。
・ご自身の身近な方に「どこかに置いたのを見ていないか」聞いてみるのもおすすめです。
※再発防止のために
マイナンバーカードの保管場所を決めておくと便利です。
例えば、お財布やカードケースなど、「使ったら必ず戻す場所」を決めておくことで、紛失を防ぐことができます。
※再交付について
万が一、見つからない場合は、再交付手続きが可能です。(再交付には手数料がかかります)
その際は、どうぞお気軽にご相談ください。
※車上荒らしや置き引き、外出時の盗難や遺失によるマイナンバーカードの紛失相談が増えています。
お出かけの際は、車の施錠や貴重品の管理にお気をつけください。