掛川市市民チャレンジ公募事業

2025年4月15日更新

掛川市市民チャレンジ公募事業とは

目的

 学生団体や市民活動団体、商店等の柔軟な発想や専門性を基にしたアイデア、ノウハウを生かした活動を行政と協働で行うことにより、より充実した公共サービスの提供や行政だけでは解決が困難な課題へ取り組むなど、多様な主体による豊かな地域づくり、住みよいまちづくりの実現や、市民が様々なことにチャレンジすることを応援し、まちづくり等の活動に積極的に取組める環境や機運の醸成を図ることを目的としています。
※令和5年度から「テーマ型市民活動チャレンジ事業」及び「シティプロモーション市民協働事業」、「子育て協働モデル事業」を統合し、「市民チャレンジ公募事業」として実施します。

令和7年度の事業について

事業実施期間

契約日から令和8年3月16日(月曜日)まで

事業形態

 市が提示した募集テーマについて、企画提案していただきます。提案していただいた事業を審査させていただき、採択された場合、委託契約を締結します。
※委託は予算の範囲内で行います。

募集テーマ

 次の①~④のテーマについて、課題解決の手法をご提案ください。
【 】内に記載されている課は、協働先です。

①持続可能な地域コミュニティを目指す事業【協働推進課】
■概要

 日々の生活や地域の安全安心などにおいて地域コミュニティ(自治会やまちづくり協議会)の果たす役割は大きなものがあります。一方で近年、構成員の高齢化や若者流出、外国人の増加など地域コミュニティを巡る環境は大きく変化しています。そのような中で若い世代や外国人などの参画を促す仕掛けづくりなど持続可能な地域コミュニティを目指す事業を募集します。

②海岸線の地域資源を活用した賑わい創出につながる事業【地域未来共創課】
■概要

 当市では、令和5年度に「掛川市海岸線地域ビジョン実施計画」を策定し、各種事業を推進しています。近年、モノからコトへ人々の価値観が多様化し、質の高いローカルカルチャーを楽しむ方が増えています。地域資源を活かしたここでしかできない体験の提供などにより、地元や来訪者が海岸線地域の魅力に出会い、何度も訪れたくなるような持続可能なまちづくりにつながる事業を募集します。

③掛川の地場産品を使用したメニュー開発によるプロモーション事業【マーケティング課】
■概要

 特産品や地場産品を活用した新たなメニューを開発し、シビックプライドの醸成と地場産品の魅力を改めて発信する事業を募集します。

④こどもの居場所・遊び場を充実させる事業【こども政策課】
■概要

 子育て家庭が安心して暮らせる環境づくりのために、地域全体で子育てとこどもの成長を支えていく取り組みが必要です。そこで、地域の資源や民間の知識・能力を活かして実施する、こどもの居場所・遊び場を充実する事業(年4回以上の開催及び、次年度以降の継続が見込めるもの)を募集します。

 

 ※基準点(70点)を満たした事業の中から各募集テーマで得点の最も高い事業を採択します。

 ※予算枠に余裕がある場合は、予算の範囲内ですべてのテーマの中から得点の高い順に採択します。

委託上限金額

 委託上限額は次のとおりです。受託希望額に対して、満額委託契約できるとは限りません。

 ○委託上限額 30万円(税込) 
 ※業務遂行上必要があると認めるときは、概算払い(前払い)が可能です。

補助対象経費

  • 報償費
  • 旅費
  • 文具消耗品費
  • 印刷製本費
  • 食糧費
  • 通信運搬費
  • 使用料及び貸借料
  • 手数料
  • 保険料
  • 人件費
  • その他市長が必要と認める経費

※対象経費は事業費を原則とし、団体等の運営費は対象としません。
※備品等資産となるものについては、対象経費としません。
※個人の資格取得や資格の維持にかかる経費は対象としません。
※委託金が余った場合は、返金していただきます。

応募について

提出書類

 応募を希望する市民活動団体等は、期間中に応募書類を作成し、協働推進課(協働推進係)に提出してください。事業の提案は1団体につき1件とし、提出された書類は返還しません。
 なお、当年度予算が終了となり次第、応募を締め切ります。
 ※応募する前に必ず協働推進課(協働推進係)へ事前相談をしてください。

提出先

掛川市役所 協働推進課 協働推進係(本庁3階)
(〒436-8650 掛川市長谷一丁目1番地の1 ℡ 0537-21-1129)

提出期限

令和7年5月7日(水)午後5時まで【必着】

応募時提出書類

提出書類と提出部数

ア 企画提案書(様式第1号) 1部

イ 事業計画書(様式第2号) 1部

ウ 収支予算書(様式第3号) 1部

エ 団体概要書(様式第4号)

オ 団体の定款・規則・会則等

カ 団体の活動事業がわかるもの(任意)

キ その他市長が必要と認めるもの

参考

申請書提出前チェックシート

様式一覧

主なスケジュール

1 事前相談及び申請受付期間 令和7年4月1日(火)開始

 申請書提出前にあらかじめ希望日時をお知らせの上、当課に相談してください。

 協働推進課(協働推進係) TEL:0537-21-1129

2 書類提出 令和7年5月7日(水)必着

 必要書類を揃えた上、当課まで提出してください。(必要書類提出)

 ※期限厳守

3 選考 令和7年5月8日(木)~

 選考委員によるヒアリング及び提出された申請書をもとに審査を実施します。

 ※ヒアリングは、5月21(水)の午後に予定しています。

4 委託先等の決定・契約締結 ~令和7年6月末頃※目安

 採択候補となった団体と市は事業内容を協議し、事業内容を確定させます。

 団体と市の役割を明確にした上で、委託契約を締結します。

5 事業実施・完了・委託金の支払い ~令和8年3月16日(月)まで

 ・事業計画書及び収支計画書に沿って事業を実施してください。

 ※事業内容を変更する場合、当課及び担当課に必ず事前に協議してください。

 ・業務遂行上必要があると認めるときは、概算払い(前払い)が可能です。

 ・事業完了後、必要書類をご提出ください。

令和6年度採択事業

団体名事業名
認定NPO法人時ノ寿の森クラブ森林・里山を活用した乳幼児と保護者の子育て支援プログラム
森のようちえん野いちご掛川市初のプレーパーク・入山瀬冒険遊び場であそぼう!
掛川ほんわかブッククラブ掛川ほんわか俳句大賞
合同会社BrassEntertainmentCompany掛川の名物をつくろう!お土産メニュー協働開発プロジェクト
スターボードジャパン株式会社「SUP×食・職・住」掛川SUP大会と海辺の暮らし体験ツアー
だれでもごはん街なか だれでもみんな食堂
合同会社nagomi子どもたちに向けた木育体験の場づくりー市産材を使った造形活動ー
Cafe fonteサードプレイス事業~家と学校以外の子どもの居場所~

過去の事業について

団体名をクリックすることで事業報告書を閲覧できます。(資料によって個人情報保護のため非公開のものもあります。)

令和5年度

Adobe Reader

このページと
関連性の高いページ

新着情報

お知らせ

イベント

2025年4月11日

地区集会

募集情報

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます