遠州横須賀 第9回お祭り文化講演会 ~祢里行事の調査報告~ を開催します!
掛川市では、令和2年度から6年度の5ヶ年をかけ、三熊野神社大祭の祢里行事民俗文化財調査を実施しました。
その成果は、『記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 三熊野神社大祭の祢里行事民俗文化財調査報告書』としてまとめられています。
このたび、調査成果を調査委員・調査員の皆様から報告いただくお祭り文化講演会を企画しました。
当日の様子はライブ配信もいたしますので、現地への来訪が難しい方は、オンライン上でぜひご覧ください。
※チラシは現在準備中です
開催概要
と き 令和7年9月6日(土) 13:30~16:30
ところ 大須賀中央公民館ホール 静岡県掛川市西大渕100
参加料 無料
対 象 どなたでも
内 容 調査委員等による調査結果の報告と意見交換
13:30~14:00 オープニング、来賓紹介等
14:00~15:00 第1部 調査委員による調査報告
登壇予定者
石垣 悟(三熊野神社大祭の祢里行事民俗文化財調査委員長
國學院大學観光まちづくり学部 准教授)
谷部真吾(同副委員長 山口大学人文学部 教授)
松田香代子(同調査委員 愛知大学綜合郷土研究所 研究員)
島添貴美子(同調査委員 富山大学芸術文化学部 教授)
林 直輝(同調査委員 日本人形文化研究所 所長)
岡田宣世(同調査員 女子美術大学染織文化資源研究所 名誉教授)
15:00~15:10 休憩・会場転換
15:10~16:10 第2部 シンポジウム「祭り文化の継承に向けて」
第1部登壇者と、
前田俊一郎(文化庁文化財第一課民俗文化財部門 主任文化財調査官)
久保田 崇(掛川市長)
田中興平(遠州横須賀三熊野神社祭礼保存会 会長)
によるシンポジウム
16:30 閉会
前回のお祭り文化講演会の様子
過去の三熊野神社大祭の様子
主催 横須賀区祭典総代会、遠州横須賀三熊野神社祭礼保存会、掛川市
共催 大須賀第一地区、第二地区、第三地区、大渕地区まちづくり協議会
協賛 全国地車・山車・屋台製作事業協同組合 (株)匠工舎 (株)光本(川崎人形)
(有)木下彫刻工芸 浜商事(株)
申込方法 専用のフォームもしくは電話(掛川市文化・スポーツ振興課 0537-21-1158)にてお申し込みください。
申込開始 8月8日(金)8:30~
講演会当日に展示する袮里の塗り絵を募集します
三熊野神社大祭で使用される「袮里」の塗り絵を大募集します。
応募していただいた絵は、9月6日に大須賀中央公民館にて開催されるお祭り文化講演会にて、展示させていただきます。
お子様から大人の方まで、どなたでも参加できますので、皆様のご応募、お待ちしております。
<塗り絵>
13町それぞれの袮里の正面と横の2パターンあります。好きなものを1つ選んで描いてください。
忠実に塗るのも、好きな色で塗るのも自由です!
<入手方法>
1こちらのページからダウンロード
2下記にて入手可能です
・市役所本庁3階文化・スポーツ振興課
・大須賀中央公民館(月曜休館)
・中央図書館、大東図書館、大須賀図書館(月曜休館)
<応募方法>
1市役所本庁3階文化・スポーツ振興課へ提出
2大須賀中央公民館へ提出(月曜休館)
3中央図書館、大東図書館、大須賀図書館(月曜休館)
4下記まで郵送
〒436-8650
掛川市長谷一丁目1番地の1
掛川市役所
文化・スポーツ振興課 文化財係
<応募期間>
8月31日(日)まで
<注意事項>
作品は原則返却しません。
講演会での展示後、大須賀中央公民館や掛川市役所本庁舎などで展示予定です。
(変更になる場合がございます)
ダウンロード
ライブ配信について
※準備中です