今年も掛川茶振興協会では、競い合いながらお茶のいれ方などを楽しく学習できる「T-1グランプリinかけがわ」を開催!
第15回目となる今大会では、市内の小学校3年生から6年生までの茶レンジャーが参加しました。
昨年11月にオンライン形式で予選大会が行われ、審査により21人の決勝進出者が決まりました。
そして、予選を通過した21人による決勝戦が令和7年1月25日に開催され、杉原 碧乃さん(中央小5年)が第15代目の茶ンピオンに輝きました!
開催概要
予選大会(オンライン形式)
日 時 令和6年11月24日(日曜日) 午前9時から正午まで
場 所 各茶レンジャーのご自宅など
内 容 茶レンジ1 お茶の知識を問うクイズ 全31問
茶レンジ2 お茶の種類当てクイズ 全5問
茶レンジ3 お茶のいれ方競技 クイズ5問とお茶のいれ方動画審査
たくさんの方に参加してもらえるよう、昨年度に引き続き、オンライン形式で予選大会を行いました。
選択・筆記クイズでは、お茶の歴史や特徴等のお茶に関する知識に加え、掛川市のご当地問題も出題されました。
お茶のいれ方は、各ご家庭でお茶をいれている動画を撮影してもらい、審査が行われました。
参加者の感想(予選)
・お茶のことをたくさん知れたり、色々学べて勉強になりました。掛川市民として美味しいお茶を入れることができることが僕の自慢です。
・問題が丁度よく難しくて面白かった。いろいろな知らなかったことについても知ることが出来てとてもいい経験になった。
・少し内容が難しかったけど、お茶屋さんに教わりに行ったこともとても楽しかったです。
・お茶に触れることが出来て楽しかった。今年で4回目だけど、だんだん上手に入れられるようになって嬉しい。
・お茶の入れ方を何度も練習するのは大変な時もあったけど、お父さんお母さんやおじいちゃんおばあちゃんがみんな僕が入れたお茶を美味しいと言ってくれてうれしい。
決勝戦
日 時 令和7年1月25日(土曜日) 午前9時から午前10時40分
場 所 掛川市役所
参加者 決勝進出者 21人(うち1人欠席)
内 容 茶レンジ2 お茶の種類当てクイズ 全8問
茶レンジ3 お茶のいれ方競技 実技審査
決勝戦では、予選を通過した21人の茶レンジャーが集まりました。
茶レンジ3の「お茶のいれ方競技」では、審査員が見守る中、どの選手もスムーズにお茶いれを披露しており、日ごろの練習の成果をうかがうことができました。
そして、茶レンジ2の「お茶の種類当て競技」では、茶葉を見たり触ったりしながら8種類のお茶を真剣に見極めている姿が印象的でした。
全体 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | |
---|---|---|---|---|---|
参加者数 | 57 | 22 | 15 | 9 | 11 |
決勝進出者 | 21 | 4 | 7 | 3 | 7 |
決勝戦結果
順位 | 称号 | 名前 | 学年 | 学校名 |
---|---|---|---|---|
1 | T-1博士 | 杉原 碧乃 | 5年 | 中央小学校 |
2 | T-1教授 | 戸塚 さくら | 6年 | 桜木小学校 |
3 | T-1准教授 | 芹澤 和磨 | 4年 | 西山口小学校 |
4 | T-1准教授 | 杉山 雅 | 6年 | 西山口小学校 |
5 | T-1准教授 | 遠山 拓実 | 4年 | 第一小学校 |
6 | T-1講師 | 後藤 陽哉 | 6年 | 第二小学校 |
7 | T-1講師 | 石井 颯真 | 3年 | 西山口小学校 |
8 | T-1講師 | 杉山 穣 | 3年 | 西山口小学校 |
9 | T-1講師 | 戸塚 大翔 | 4年 | 横須賀小学校 |
10 | T-1講師 | 山﨑 凜花 | 6年 | 横須賀小学校 |
第15回T-1グランプリの入賞者の皆様おめでとうございます。
入賞者の皆様には、掛川茶振興協会会長(久保田崇市長)から、賞状(認定証)と副賞などが授与されました。
決勝戦の様子
参加者の感想(決勝戦)
・入賞はできなかったけれど、決勝戦まで進めて良かったです。多くの人が見に来ていて緊張しました。講評で大人と子供で好みが違うと言う話を聞いて、自分の好きな薄めにお茶を作ってしまったので、今度は相手の好みも考えて入れようと思いました。
・お茶の種類あての深蒸し煎茶と普通蒸し煎茶を当てるのが難しかった。
・とてもドキドキして緊張した。美味しく淹れられるように頑張った。
・前回は入賞できなかったが、今回は入賞できたので、とても満足している。茶葉当てクイズのダミーの葉っぱがわかりやすすぎて面白かった。来年は3位以内に入るために頑張る。