住宅用火災警報器の点検及び交換について
皆さんのお宅には、住宅用火災警報器(=住警器)は設置されていますか?
住警器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。火災の早期発見・避難に繋がり、皆さんの大切な生命や財産を火災から守るため、まだ設置されていない方は、早めの設置をお願いします。
住宅用火災警報器の維持管理について
定期的な作動確認
本体の点検ボタンを押すか点検紐を引っぱり、定期的に作動確認をしましょう。
(作動確認は、年に数回定期的に実施してください。)
作動確認をしても住警器に反応がない、火災警報以外の警報が鳴った場合は、本体の故障か電池切れですので、住警器本体又は電池を交換しましょう。
古くなったら交換
住警器の交換の目安は約10年とされています。設置から10年以上経過している場合は、本体内部の電子部品が劣化して火災を感知しなくなることが考えられるため、本体の交換を推奨しています。
故障か電池切れか分からないときは、取扱説明書を確認するか、メーカーにお問合せください。
購入についてのポイント
「連動型」の設置を推奨します!
LED搭載 住宅用火災警報器
個別に鳴動するタイプの住警器の場合、他の部屋に設置された住警器は鳴りませんが、「連動型」であれば設置されているすべての住警器が鳴ります。
より効果的に火災を知ることができ、早期発見・避難につながります。
そのほかにも、LEDが搭載されているタイプも販売されています。火災を感知した際、有効に避難できるよう足元を照らす機能が追加され「避難」の補助となります。
新規購入、取り替えの際はぜひ「連動型」や「LED搭載」の住警器を検討下さい!!
電器店・ホームセンター・防災設備取扱店・インターネットショッピングなどで購入できます。
引き続きご注意ください
- 悪質な訪問販売(不適切な価格・無理強い販売など)に注意しましょう。
- 業者による法定点検の必要はありません。
設置や取り替えに関する注意事項などは、一般財団法人日本防火・防災協会が発行している以下ファイルをご確認ください。