現代(1946年から1988年)
昭和29年(1954)
東山口村、曽我村が掛川町に合併し、3月31日市制施行(人口33,562人)、初代市長に鈴木理一郎氏就任
国道一号線完成
![]()
昭和30年(1955)
日坂村、東山村が掛川市に合併(人口37,235人)
昭和31年(1956)
横須賀町と大渕村が合併し、大須賀町が誕生
笠原村の一部が大須賀町と合併
城内に旧掛川市役所庁舎完成
昭和32年(1957)
北小笠村、原谷村、原田村、三笠村の一部が掛川市に合併(人口53,425人)
天皇皇后両陛下を迎え県立掛川西高で第12回国体レスリング開催
![]()
昭和33年(1958)
台風11号で原川に突風、20戸が全半壊、台風21号で橋・堤防の被害57か所
横須賀小学校本館校舎落成
東大谷ダム、西大谷ダム完成
![]()
昭和35年(1960)
三笠村が掛川市に合併(人口61,006人)
昭和39年(1964)
東海道新幹線開通
オリンピック聖火が市内通過
県立掛川西高夏の全国高校野球大会に出場
昭和42年(1967)
駿遠線(軽便)廃止
全国高校弓道大会で県立掛川東高優勝
![]()
昭和43年(1968)
旧大須賀町役場庁舎落成
![]()
昭和44年(1969)
東名高速道路全線開通
昭和45年(1970)
万国博に市内仁藤の大獅子参加
昭和48年(1973)
大浜村、城東村が合併し、大東町発足(人口17,108人)
![]()
昭和50年(1975)
春の第47回選抜高校野球大会で県立掛川西高ベスト8になる
高天神城跡が国の文化財に指定
昭和52年(1977)
県立掛川西高夏の全国高校野球大会に出場
昭和53年(1978)
県立中遠工高(現掛川工高)春の全国高校バレーボール大会に2年連続出場
昭和54年(1979)
全国に先駆け生涯学習都市宣言
米国ユージン市と姉妹都市調印
掛川城御殿が国の重要文化財に指定
![]()
昭和55年(1980)
市立東中の栗田くんが棒高跳びで中学日本新記録樹立
掛川茶農林大臣賞受賞
昭和56年(1981)
国道1号掛川バイパス開通
掛川茶農林大臣賞受賞
大須賀中央公民館落成
横須賀城跡が国史跡に指定
![]()
昭和57年(1982)
市立東中の森下君が100メートル走で日本一に
台風18号直撃、被害総額115億円災害救助法適用
国鉄二俣線が赤字ローカル線第2次廃止路線に決まる
![]()
昭和58年(1983)
「潤いのあるまちづくり」として自治大臣表彰受賞
生涯学習センター完成
昭和59年(1984)
市立総合病院完成
昭和60年(1985)
春の全国高校バレーボール大会に県立掛川工高、掛川東高がアベック出場
昭和62年(1987)
国鉄二俣線を引き継ぎ第3セクター天竜浜名湖鉄道発足、人口70,000人を突破
大須賀中学校野球部が全日本少年軟式野球大会準優勝
昭和63年(1988)
念願の新幹線掛川駅オープン
第1回小笠・掛川マラソン開催
旧大東町役場開庁式
![]()


