交通機関の運賃等の割引
心身に障がいのあるかたの経済的な負担を軽くし、自立を図るために、交通機関の運賃などの割引制度があります。
JR運賃割引
対象者
身体障害者手帳または療育手帳を持っているかたが対象です。
割引の受け方
乗車券の発券窓口で身体障害者手帳または療育手帳を提示してください。
県内バス運賃割引制度(県の制度)
対象者
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持っているかたが対象です。
割引の受け方
降車時に身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を提示してください。
有料道路料金割引
全国の有料道路が対象です。
対象者
- 身体障害者手帳所持者(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額種別第2種)で本人運転の場合
- 身体障害者手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額種別第1種)で介護者が運転する場合
- 療育手帳(A判定)の所持者で介護者が運転する場合
申請窓口
福祉課障害者福祉係にて証明印を手帳にシールを貼ります。
(身体障害者手帳または療育手帳・車検証・運転免許証が必要です)
自動車の範囲(本人運転の場合)
障がいのあるかたが自ら運転する乗用自動車、貨物自動車および特殊用自動車で、本人または生計同一者が所有するもの。(障がいのあるかた一人につき1台で、営業用の自動車は除きます)
自動車の範囲(介護者運転の場合)
障がいのあるかたが乗車し、その移動のために介護者が運転する乗用自動車、貨物自動車および特殊用自動車で同一生計者が所有するもの。(障がいのあるかた一人につき1台で、営業用の自動車は除きます)
注意事項
- 有効期限が2回先の誕生日までとなります。期限が切れた際には福祉課で更新が必要です。
- ETCを利用されるかたは福祉課障がい者福祉係にて手続きが必要となります。
身体障害者手帳または療育手帳・車検証・運転免許証・障がい者本人名義のETCカード(未成年の重度障がいのあるかたでご本人が運転しての割引を受けないかたのみ、親権者・後見人名義のカードも対象)・ETC車載器セットアップ申込書またはセットアップ証明書および84円切手が必要となります。 - 対象車種が変更となった場合は、福祉課で変更の手続きが必要です。(ETCも変更の手続きが必要です)
タクシー券(市の制度)
心身に重度の障がいのあるかたに、下記のタクシー会社で使用できる割引乗車券1枚600円52枚を交付します。ただし、透析・リハビリ等の理由により週3回以上医療機関に通院しているかたは、割引乗車券156枚を交付します。
小型タクシー1乗車につき2枚使用することがでます。ただし、割引乗車券を2枚を使用できるのは料金が1200円以上のときに限ります。ご利用の際には必ず手帳をお持ちください。割引乗車券は交付を受けた日から3月31日(年度内)まで有効です。
年度途中に申請された場合は、月割りで計算された枚数が交付されます。
使用できるタクシー会社
- 掛川タクシー
- 菊川タクシー
- 堀之内タクシー
- 遠鉄タクシー
- 第一通商ライフタクシー
- 袋井交通
- 袋井タクシー
- 森町タクシー
- エコ心愛
- 介護タクシー・リョーク大東
- さわやかタクシー
- 福祉タクシーえくぼ
- 福祉タクシーくるりん
- ハート福祉タクシー
- ふれあい福祉タクシー
- ほがらか福祉タクシー
(令和2年3月31日現在)
対象者
身体障害者手帳(1級・2級)、療育手帳(A)または精神障害者保健福祉手帳(1級)を持っているかたが対象です。
(注)自動車税または軽自動車税の減免を受けているかた、施設に入所しているかた、精神科病棟に入院しているかたは対象外です。
申請窓口
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をご持参の上、福祉課障がい者福祉係、または各支所の窓口にて申請ください。
転出する時の手続き
市外に転出される際は、返還手続きが必要です。
タクシー券と印鑑をお持ちいただき、福祉課障がい者福祉係にて手続きを行ってください。
注意事項
障がいのある本人のみ利用できます。他人に譲渡したり使用させたりすることはできません。
なお、こちらのタクシー券と、下記のメーター料金10パーセント割引は併用できる場合があります。
申請書ダウンロード
タクシー(県の制度)
対象者
身体障害者手帳または療育手帳を持っているかたが対象です。
申請窓口
運賃を支払う際に身体障害者手帳または療育手帳を提示してください。
割引
メーター料金10パーセント割引
なお、こちらの割引とタクシー券については併用できる場合があります。
航空運賃割引
定期航空路線の国内線のみ対象です。
対象者
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持っているかた
申請窓口
航空券の発券窓口にて身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を提示してください。
割引
割引率は、各事業者によって異なることがあります。
事業者によっては割引を受けられない場合があります。