不法投棄について
市内全域において、かん・ペットボトルや弁当くずのポイ捨て、大型の不法投棄物などが多く見受けられます。そのまま放置すると、不法投棄物が累積し、悪臭、ごみの飛散、火災の原因にもなりえます。
不法投棄の通報状況
掛川市が把握している不法投棄の情報は平成20年度より減少傾向にあります。しかし、これは不法投棄が減少したと言うよりは、不法投棄が発見・通報される回数が少なくなったと見るべきです。
また、それまでの不法投棄のなかで4割を占めていた不燃ごみの量が減少しているのが大きな特徴です。
平成21年度以降の可燃ごみの量は横ばいの状況です。
不法投棄件数
平成20年度 444件
平成21年度 302件
平成22年度 230件
平成23年度 374件
平成24年度 272件
平成25年度 255件
![]()
不法投棄件数(件)
不法投棄回収量
平成20年度 可燃ごみ20,915キログラム、不燃ごみ16,599キログラム
平成21年度 可燃ごみ10,078キログラム、不燃ごみ6,019キログラム
平成22年度 可燃ごみ10,175キログラム、不燃ごみ3,585キログラム
平成23年度 可燃ごみ13,150キログラム、不燃ごみ3,390キログラム
平成24年度 可燃ごみ10,410キログラム、不燃ごみ700キログラム
平成25年度 可燃ごみ15,940キログラム、不燃ごみ1,140キログラム
![]()
不法投棄回収量(キログラム)
![]()
勘違いして、他の市の人が
ごみを持ち込んできた例
![]()
人目のない海岸部での
不法投棄の例
![]()
外部から地区の集積所への不法投棄
(地区外より間違った袋で多量に搬入投棄)
不法投棄の発生しやすい場所
- 人目につきにくい場所
- 車を止められる場所
- ごみが散乱している場所
- ごみ集積所(「ゴミ捨て場」と勘違いする人がいます)
不法投棄の防止
1 掛川市役所
環境政策課では、不法投棄看板を作成し、不法投棄の防止に努めています。
不法投棄が多い箇所には、不法投棄防止ネットの配付をしています。必要なかたは、区長を通じて下記お問い合わせ先までご連絡ください。
![]()
不法投棄禁止看板
2 かけがわ環境推進ボランティア
企業や団体、個人などのボランティアによる不法投棄重点箇所(不法投棄の多い路線、バイパス、インターチェンジなど)の清掃活動により、景観美化の工場、ポイ捨て者への啓発及びポイ捨てごみの発生抑制を目的として「かけがわ環境美化ボランティア」を実施しています。


