無形民俗

2025年8月1日更新

県指定文化財 無形民俗

獅子舞 かんからまち

獅子舞 かんからまちを舞う様子

指定年月日

昭和30年11月1日

所在地

掛川

所有者

かんからまち保存会

概要

二頭の雄獅子と一頭の雌獅子の舞い。荘厳な舞曲にあわせて勇壮な舞いが演じられる。

三社祭礼囃子

三社祭礼囃子の様子

指定年月日

昭和30年11月1日

所在地

西大渕

所有者

三社祭礼囃子保存会

概要

4月の三熊野神社大祭で囃される祭囃子で、大間、屋台下など6曲がある。曳かれる山車は江戸天下祭りの流れを継ぐ。

大東町八坂神社の祇園囃子と祭礼行事

大東町八坂神社の祇園囃子と祭礼行事の様子

指定年月日

昭和59年11月30日

所在地

所有者

八坂神社祭典保存会

概要

毎年10月の第一土日に行われる八坂神社の祭典は、本殿から青谷と呼ばれる御旅所(御仮屋)にご神体が里帰りし、また戻られるという一連の流れである。また、満勝寺住職の祈祷を受けたり、裃での警護役がついたりと、古式の伝統が色濃く残っている。

三熊野神社の地固め舞と田遊び

三熊野神社の地固め舞と田遊びの様子

指定年月日

平成元年3月22日

所在地

西大渕

所有者

地固め舞と田遊び保存会

概要

水田耕作が始まる前の季節に、神前で耕作の様子を予め演じることによりその年の豊穣を祈願する民俗芸能。

三熊野神社大祭の袮里行事

三熊野神社大祭の袮里行事

指定年月日

令和7年4月15日

所在地

西大渕

所有者

遠州横須賀三熊野神社祭礼保存会

概要

毎年4月第一金・土・日曜日の3日間行われる、掛川市横須賀の三熊野神社の大祭において、神輿の巡幸に合わせて、祢里(ねり)と呼ばれる13町が所有する山鉾屋台が町内を巡行する行事

カテゴリー

Adobe Reader

このページと
関連性の高いページ

新着情報

お知らせ

イベント

募集情報

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます