おかえり「森林(もり)」総合対策事業について

2023年4月1日更新

1 目的

この事業は、先達が残した森林資源を「伐って、使って、植えて育てる」として循環利用を促進するとともに、森林、木材に対する普及啓発や森林整備の担い手育成を図るため、利用期に達している木材の利用、放置されて生活周辺に悪影響を及ぼすおそれのある森林の整備、所在がわからない所有山林の境界確認、地域における森林整備や森林整備ボランティア活動や環境教育活動を実施する森林所有者等に対し支援するものです。

 

2 補助対象事業

(事業の種類)

 (1)シカ防護柵点検等事業

    防護柵等を設置した箇所の点検等業務に対する助成

  (2)かけがわの木活用促進事業

    かけがわの木を使った施設の木材材料費に助成

 (3)生活環境周辺森林整備事業

  人家裏山などの森林の更新費用に助成

 (4)地域の森整備事業

     地域ボランティアグループ等による森林整備費用に助成

  (5)森林・木材を学ぶ事業

        森林環境教育、現地調査を実施するための経費に助成

 (6) 森林境界確定事業

  山林の所有境界確定(登記情報の整理含む)のための費用に助成

 (7)森林・林業就労者安全対策事業

  森林作業現場における就労者の安全装備のための経費に助成

 (8)かけがわの木加工促進事業

  掛川産材を活用した加工品生産のための経費に助成

 

3 補助率

 掛川市に所在又は勤務する団体、個人が掛川市内で実施する事業について事業費(事業実施に必要になる経費)の2分の1以内を限度として助成します。2の(1)及び(2)の一部を除き、補助上限額は30万円です。詳細は交付要綱をご覧ください。

4 補助申請について

 補助金を希望される森林所有者等は、申請書類を作成し、農林課森林農地整備係に一部提出してください。

※令和6年度は令和6年12月27日まで受付します。 

なお、受付は先着順とし、当年度予算が終了となり次第、受付を終了します。

 

5 事業申請フロー

(1)書類提出

農林課に事前相談していただければより円滑な対応ができます。

農林課 電話:0537-21-1146

(2)審査

市で事業内容の審査を行います。

   採択or不採択 (採択の場合、必要書類の提出)

(3)事業実施

市の交付決定後に事業を実施してください。

 (4)事業完了

   事業の完了報告をお願いします。(必要書類の提出)

 (5)補助金の交付

ダウンロード

カテゴリー

Adobe Reader

このページと
関連性の高いページ

新着情報

2025年3月28日

掛川市学校給食通信

2025年3月26日

地域計画

お知らせ

2025年3月28日

掛川市学校給食通信

2025年3月26日

地域計画

イベント

2025年3月12日

ひきこもりサポート

募集情報

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます