建造物
2020年4月9日更新
      
          
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    県指定文化財 建造物
| 写真 | 名称 | 指定 年月日  | 
			所在地 | 所有者 | 概要 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 
			 龍華院大猷院霊屋  | 
			昭和29年 1月30日  | 
			掛川 | 龍華院 | 掛川城主北条氏重により明暦2年(1656年)に建てられ、文政5年(1822年)に掛川城主太田資始により再建された建物で、3間四方の方型造りの建物である。 | |
| 窓泉寺山門 附棟札  | 
			昭和55年 3月21日  | 
			西大渕 | 窓泉寺 | 宝永8年(1711年)に造営された二階建ての門で、1間楼門、上層は桁行3間、梁間2間。 | |
| 三熊野神社 本殿  | 
			平成8年 11月18日  | 
			西大渕 | 三熊野神社 | 江戸時代を代表する建築の流派、諏訪立川流の名人立川(宮坂)昌敬により、安政2年(1855年)に建てられた。 | |
| 赤山神社 本殿 附棟札2、 銘板1  | 
			平成10年 3月17日  | 
			海戸 | 赤山神社 | 桁行1.45メートル、梁間1.27メートル、総高4.6メートル。向拝から妻飾りに彫刻を組み入れた、総欅造りの本殿。天保3年(1832年)の棟札と銘板には、建物の記録が記されており、当時の物価等を知る上で貴重。 | |
| 大日本報徳社 淡山翁記念 報徳図書館 附設計図案、 絵葉書  | 
			平成13年 11月26日  | 
			掛川 | 大日本報徳社 | 昭和2年(1927年)に建てられた鉄筋コンクリート造り2階建て。内装デザインが優雅である。 | |
| 大日本報徳社 正門  | 
			平成13年 11月26日  | 
			掛川 | 大日本報徳社 | 明治42年(1909年)に建立された石造の門で、主柱に「経済門」、「道徳門」の文字が刻まれている。 | |
| 旧有栖川宮熾仁親王邸御座所及び侍女部屋(大日本報徳社仰徳記念館及び仰徳学寮) | 平成26年 3月14日  | 
			掛川 | 大日本報徳社 | 明治17年、現在の東京都千代田区に、有栖川宮熾仁親王邸の一部として建設された。その後霞ヶ関離宮、東宮仮御所、宮内省帝室林野局仮宿舎として利用された後、大日本報徳社に下賜、昭和13年に現在の敷地内に移築された。 | |
| 旧遠江国報徳社第三館掛川事務所(大日本報徳社冀北学舎) | 平成26年 3月14日  | 
			掛川 | 大日本報徳社 | 明治10年に、現在の掛川市倉真に岡田良一郎が開いた私塾「冀北学舎」に使われていた建物である。明治32年に「遠江国報徳社第三館掛川事務所」として、現在の大日本報徳社に移築された。 | 
施設案内
カテゴリー
Adobe Reader
    

