飼い犬には狂犬病予防注射を受けさせましょう

2025年1月16日更新

犬の飼い主は、基本的に毎年4月から6月の間に狂犬病予防注射を受けさせることが狂犬病予防法で義務づけられています。
交付された狂犬病予防注射済票(骨形の金属板)は必ず犬に付けてください。番号が刻印されていますので、犬が迷子になった場合に飼い主を探す手がかりになります。

済票.jpg

 

未登録犬の場合は注射済票が発行されませんので「犬の登録申請」も行ってください。  

狂犬病予防注射を受ける際は、愛犬手帳を忘れずにお持ちください。               

※予防注射、注射済票の装着等を怠ると20万円以下の罰金となります。(狂犬病予防法第27条)    

公益社団法人静岡県獣医師会が、狂犬病予防注射接種に関する動画をYouTubeに掲載しておりますので、下記リンク先をご参照ください。

【静岡県獣医師会】ワクチン接種動画

QRコード(はがき用).jpg

獣医科医院(動物病院)で狂犬病予防注射を受ける場合

下記の提携病院で予防注射を受けた場合、その場で「狂犬病予防注射済票」の交付を受けることができます。

掛川動物病院宮脇1丁目2-470537-22ー5393
こいずみ動物病院杉谷2丁目11-10537-24-1492
ひろ獣医科病院葛川889-90537-22-8030
ムー動物病院下俣11930537-62-6226
さかの動物病院菊川市上平川1320-20537-73-7177
シンバ動物病院富部650-70537-64-3101
DCC動物病院
掛川中央
小鷹町60-10537-23-7611
DCC動物病院
浜岡中央
御前崎市池新田5956-10537-85-3911
DCC動物病院
袋井山梨
袋井市下山梨2-10-340538-49-0139
ソラ動物病院上西郷1177-10537-21-3333
アン動物クリニック(同)成滝642-10537-21-3310
㈲エレファント御前崎市池新田6018-10537-85-8282
㈱あいの動物病院袋井市高尾85-50538-45-3232
コスモス動物病院袋井市湊9650538-24-0808
きたがわ動物病院長谷1-28-160537-26-9321
ウッドベル動物病院袋井市下山梨2-12-40538-48-5588
りょう動物クリニック菊川市加茂59950537-36-5589
沖田動物病院菊川市半済1020-20537-35-5491

上記、提携動物病院以外で注射を接種した場合

掛川市提携動物病院以外で狂犬病予防注射を接種しただけでは市役所に報告されません。

予防注射を接種した際に発行された「狂犬病予防注射済証」をお持ちになって掛川市役所環境政策課、大東支所市民窓口係、大須賀支所市民窓口係までお越しください。

持ち物

  • 狂犬病予防注射済証
  • 狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
  • 愛犬手帳

狂犬病予防注射猶予について

飼い犬の体調等の関係で狂犬病予防注射を接種できない場合は、「狂犬病予防注射猶予証」をもって掛川市役所環境政策課、大東支所市民窓口係、大須賀支所市民窓口係までお越しください。

持ち物

  • 狂犬病予防注射猶予証(かかりつけの動物病院で発行してもらってください)
  • 愛犬手帳

飼い犬が死亡した場合について

掛川市へ登録済みの飼い犬が死亡した場合は「犬の死亡届出書」を提出してください。

犬の死亡届の申請は、

掛川市役所2階環境政策課、または大東支所市民窓口係、大須賀支所市民窓口係までお越しください。

持ち物

  • 鑑札
  • 愛犬手帳
  • 狂犬病予防注射済票

令和6年度狂犬病予防注射済票交付申請の期限について

令和6年度狂犬病予防注射済証(令和6年3月2日から令和7年3月1日発行のもの)をお持ちの方は、令和7年3月31日までに狂犬病予防注射済票の交付申請をお願いします。

令和7年4月1日以降は、令和6年度狂犬病予防注射済票の交付を行えなくなりますので、ご注意ください。

狂犬病予防注射済票の交付申請が電子申請できるようになりました。

・交付申請にかかる手数料は、1頭550円・郵送料110円です。

・支払い方法は、クレジットカード(VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club)またはPayPay(ペイペイ)によるキャッシュレス決済で、 手数料と郵送料をお支払いいただきます。

・狂犬病予防注射済票は、申請受付後おおむね3週間以内に御登録の住所へ郵送します。 お急ぎの場合は、窓口での交付申請を御検討ください。

申請内容に不備があったり手数料の決済が一定期間行われず、確認の連絡がつかない場合は、申請を却下させていただく場合があります。

・連絡先は、日中連絡が取れる電話番号やメールアドレスを御入力ください。

すでに当年度の狂犬病予防注射済票の発行が済んでおり、二重申請となってしまった場合でも、返金はいたしません。

・領収書の発行はいたしません。

申請をいただいただけでは手続きが完了となりません。申請を行うと、「申請内容の確認」や「支払金額の通知」がメールで届きます。届いたメールをよくお読みいただき、クレジットカードまたはPayPay(ペイペイ)で決済をお願いします

・メール到着から14日を経過すると、決済ができなくなり、再度申請が必要となりますので御注意ください。

・電子申請では、狂犬病予防注射済証(獣医師が発行した証明書)の写真を添付いただきますので、あらかじめ御用意ください。

電子申請の手続きが完了し、お手元に狂犬病予防注射済票が届きましたら、愛犬手帳に注射年月日及び注射済票番号をご記入ください。

電子申請はこちらから

Adobe Reader

このページと
関連性の高いページ

新着情報

お知らせ

イベント

2025年3月12日

ひきこもりサポート

募集情報

2025年3月14日

ストローレスの取組

2025年2月5日

LGBTQ+ Cafe 開催!