掛川市地震・津波対策寄附金
目標額の3億円を達成しました!
平成25年から、巨大地震による死者をゼロにするため、地震・津波対策寄附金活動を展開してきました。
当初予定されていた事業期間は5年間でしたが、目標額3億円を達成するため2年間延長しました。全市的に防災意識を高めるため、自分たちの地域は自分たちで守る「協働」や「共助」の取り組みの一環として、市民、自治会、企業、団体と連携して募金活動を推進してきました。
令和3年3月末現在で、約3億2千8百万円もの善意をいただき、目標額の3億円を達成することができました。ご協力、誠にありがとうございました。
令和3年4月1日からは、これまでの地震・津波の対策に風水害の事前対策を加えた「掛川市風水害・地震・津波対策寄附金」へ移行します。
少しの善意の積み重ねが、災害に強いまちづくりにつながります。今後も積極的なご協力をお願いします。
令和3年4月1日から移行をする「掛川市風水害・地震・津波対策寄附金」の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
掛川市地震・津波対策寄附金とは
平成25年6月27日に発表された静岡県第4次被害想定では、南海トラフ沿いで巨大地震が発生した場合、掛川市で約800人の方が亡くなり、建物の40%にあたる約21,000棟が全壊すると想定されています。
掛川市では、地震・津波による死者ゼロを目指した対策を推進するとともに、全市的に防災意識を高めるため、市民をはじめ、自治会や企業・団体などとの「協働」で募金活動に取組むこととしました。
目標額は3億円です。寄付金の募集期間は、目標額達成まで当面の間継続しております。
自分たちの地域は自分たちで守るという、協働や共助の取り組みの一環としての寄附金です。
皆様の積極的なご協力をお願いいたします。
注 掛川市地震・津波対策寄附金は、ふるさと納税制度による掛川市への寄附金です。
ふるさと納税制度とは、個人が地方自治体(都道府県や市町村)に寄附をしていただいた場合、2,000円を越える金額について、一定限度まで、所得税と個人住民税が控除される制度です。
税金の控除を受けるためには寄附していただいた年の翌年の3月15日までに所得税の「確定申告」が必要です。
協働による地震・津波対策の取り組み
森の防波堤づくり
防災訓練
寄附金の使いみち
寄附金は「掛川市地震・津波対策整備基金」に積み立て、地震・津波対策事業に活用させていただきます。
ふるさと寄附金の申し込み方法
1. 寄附金の申し込み
ご支援いただける方は、「掛川市地震・津波対策寄附申込書」(用紙は、下部でダウンロードできるパンフレットの裏面になります)を郵送・FAX・電子メール・しずおか電子申請サービス・窓口へ持参のいずれかの方法により掛川市危機管理課、大東支所地域支援係、大須賀支所地域支援係まで提出してください。
いただきました個人情報は、掛川市への寄附金に関する業務以外には使用いたしません。
2. 寄附金の払い込み方法
1. 納付書払いによる方法
「寄附申出書」を受領後、掛川市危機管理課から納付書を郵送いたします。
納付書によりお振り込みができる金融機関は下記のとおりです。
- みずほ銀行
- スルガ銀行
- 静岡銀行
- 清水銀行
- 島田掛川信用金庫
- 浜松いわた信用金庫
- 掛川市農業協同組合
- 遠州夢咲農業協同組合
- 静岡県労働金庫
注 上記以外の金融機関でも納付できますが、振込手数料をご負担いただくことになります。
2. 口座振込による寄附金の払い込み方法
「寄附申出書」を受領後、掛川市危機管理課から振り込み先口座等を通知いたします。
郵送以外の方法で振込口座等をお知らせすることはありませんので、ご注意ください。
振込手数料は寄附をされる方のご負担となりますので、ご了承ください。
3. 郵便局からの払い込みによる方法
「寄附申込書」を受領後、掛川市危機管理課から郵便局払込取扱票を郵送いたします。
払い込み手数料はかかりません。
4. 現金書留による寄附金の払い込み方法
危機管理課宛てまで郵送をお願いします。
郵送料等は寄附をされる方のご負担となりますので、ご了承ください。
5. 窓口に持参する寄附金の払い込み方法
掛川市役所1階東側、危機管理課までお持ちください。