研究の意義

2011年11月17日更新

現在、国内のメタボリック症候群・予備群該当者は2,000万人いると言われ、日本人の約3分の2が生活習慣病で亡くなっている。また、世界の糖尿病患者は2.3億人といわれ増加の一途をたどっている。そのような中で緑茶の抗動脈硬化作用が多くの動物実験から示されるなど緑茶の健康機能が注目されつつある。
しかし、人を対象とした証拠は少なく、緑茶の効能は科学的には確立されていない。掛川スタディは、緑茶の健康機能について人を対象とした科学的根拠を集め、緑茶のどのような品種が最も効果があるかを解明し、新食品を開発することを目的に実施するものです。

  • 世界をマーケットにした茶業振興
  • 人々の健康向上に寄与
Adobe Reader

このページと
関連性の高いページ

information
第76回全国茶品評会
(深蒸し煎茶の部)
掛川市産地賞受賞
全国最多通算24回目
 このたび京都府宇治市で開催された第76回全国茶品評会(深蒸し煎茶の部)の審査結果が発表されました。
 関係各位の御努力の結果、農林水産大臣賞を受賞した山東茶業組合をはじめ、掛川市からの出品茶が多数上位入賞を果たされたことにより、 全国最多通算24回目の産地賞を受賞することが出来ました。
詳しくはこちら!

新着情報

2023年3月16日

掛川市学校給食通信

お知らせ

2023年3月16日

掛川市学校給食通信

イベント

募集情報

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる