松本亀次郎 その4

2011年11月22日更新

日中友好の架け橋 日中親善は留学生教育の副産物

その半生を本にまとめる

昭和5年(1930年)、64歳の時、亀次郎は中国教育事情の視察に派遣されました。この旅行の記録と感想を「中華五十日游記(ちゅうかごじゅうにちゆうき)」「中華教育視察紀要(ちゅうかきょういくしさつきよう)」という二つの文章にし、中国人留学生教育史をまとめた「中華留学生教育小史」を加え、一冊の本として翌年に出版しています。
亀次郎には、特別な思想も政治的な意図も全くありません。しかし、一人の教育者として留学生に接してきた経験から思うことはあり、「中華留学生教育小史」では、両国の親善を図るための条件を5つ挙げています。

  1. 日本の政治家の中国に対する方針、政策は一定しなくてはならない。親日、排日の感情は政策、政治家の発言によるところが大きく、日本国民全てに対してではない。
  2. 中国の指導者や父兄は留学生に対し指導、注意をして欲しい。普段から修学上に注意を与えられ、軽挙を戒められている人は、騒動などに簡単には身を投じない。
  3. 留学生は専門学科の勉強はもちろん、日本研究もして欲しい。日本文化、国民性を知ることが両国民交流の基礎となる。真に理解ある親善は純粋な学生からであるべき。
  4. 日本の一般家庭は、家庭を開放し留学生と歓談する機会を作って欲しい。留学生は慣れない外国で苦労している。帰国すれば有力者になりうる優秀な人たちなので、敬意をもって接し、子どもには外国人に対する悪口を戒めて欲しい。
  5. 両国の一般国民は互いに広い心を持ち、一時的な政治・経済の紛争に惑わされることなく、国民同士は親しみを持ち続けて欲しい。互いにこのような理解があれば、留学生も簡単には動揺しない。

この本は日中関係が大変微妙な時期に出版され、国内の著名人に贈られました。少なからぬ反響があったようで、それぞれの立場からの返事が残されています。

詩作と揮毫(きごう)に暮らす晩年

60年ぶりに戻ってきた土方村では、ゆったりとした時間の流れの中で友人と過ごしたり、かねてからの趣味である和歌や漢詩をつくったりと、静かな生活を送りました。そして終戦から1か月ほどたった昭和20年(1945年)9月12日、79歳で亀次郎はその生涯を閉じました。

留学生教育の副産物

亀次郎の生家跡に建てられた記念碑
亀次郎の生家跡に建てられた記念碑。
中国小説を多く書いた井上靖の書が刻まれている。

当時の関東軍司令官本庄繁の手紙
両国の親善を説く亀次郎に対し、現状の困難さを伝える、
当時の関東軍司令官本庄繁の手紙。 この年、満州事変が起こる。

 

与謝野晶子の手紙封筒
亀次郎の見識、歌を褒めている
与謝野晶子の手紙封筒

終戦時の総理大臣鈴木貫太郎の手紙
昭和6年9月、 中国政策に憂慮する亀次郎の考えに同感する旨の内容を送った、
終戦時の総理大臣、鈴木貫太郎の手紙

 

松本亀次郎 活動の時代

1931年(昭和6年)中華五十日遊記出版
満州事変おこる
1935年(昭和10年)二俣線、掛川から森間開通
1937年(昭和12年)日華事変勃発
1938年(昭和13年)掛川中学全国野球大会初出場
1941年(昭和16年)太平洋戦争勃発
1945年(昭和20年)終戦
亀次郎没(79歳)

編集/大東図書館

カテゴリー

Adobe Reader

このページと
関連性の高いページ

新着情報

2024年4月23日

掛川市学校給食通信

お知らせ

2024年4月23日

掛川市学校給食通信

イベント

2024年3月31日

地区集会

2024年3月31日

ひきこもりサポート

募集情報