掛川市新商品開発応援事業費補助金

2025年7月1日更新

新商品の開発を支援します。

市内事業者による商品開発を促進し地域産業の振興を図るため、新商品開発を行う事業者に対し、補助金を交付します。

対象事業者

以下を全て満たす事業者

  1. 市内に店舗、事務所又は事業所を有し、市内で現に事業を営み、今後も事業を継続する意思がある事業者であること。
  2. 事業主及び従業員が掛川市暴力団排除条例第2条第3号の暴力団員等及び暴力団員等と密接な関係を有する者ではないこと。
  3. 市税を完納(完納の見込みを含む)していること。

対象事業

新商品開発のための事業

(飲食物にあっては、消費期限が30日以上のもの)

 ※対象事業が他の補助金等の交付対象となっている場合は対象外。

 ※交付決定日以降に着手し、年度内に事業(支払い)が完了するものに限る。

   ※補助金の交付は、補助対象者ごとに1回までとする。

新商品とは・・

以下のいずれかを満たす商品

  1. 市内で生産されたものであること。
  2. 主な原材料が市内で生産されたものであること。
  3. 製造、加工等の工程の主要な部分を市内で行うことにより相当の付加価値が生ずると認められること。
  4. 商品の性質上、流通過程において、市外で生産されたものと混同を生ずることが避けられないと認められること。

補助金の額

対象経費(税抜)の1/2以内(上限30万円)
※千円未満切り捨て
なお、申請が予算の上限に達した場合は、申請受付を終了します。

対象経費

  1. 試作及び実験に係る原材料費(掛川市内で生産されたもの又は加工等が行われたものに限る。)
  2. 機械装置・設備類の購入費
  3. 製造及び改良に係る加工料
  4. パッケージ、ラベル等のデザインの開発及び作成に係る経費
  5. 市場調査及び調査分析に係る経費
  6. 専門家等の招待に係る経費
  7. 新商品を含む商談会又は展示会等への出店に係る経費
  8. 新商品の知的財産権の取得申請に係る経費

申請受付

令和7年12月22日(月曜日)まで  

※期間内であっても予算の上限に達した場合は申請受付を終了します。

 

※原則、提出書類(様式)は下記「提出書類ダウンロード」からダウンロードいただき、

 産業観光課へ直接提出をお願いします。

 なおその他の手段で提出の際は、一度担当者へご相談ください。

 

手続方法

申請

以下の書類等をご準備の上、申請期間内に、受付窓口又は郵送にてご提出ください。

  1. 交付申請書(様式第1号)
  2. 事業計画書(様式第2号)
  3. 収支予算書(様式第3号)
  4. 補助対象経費に関する見積書
  5. 市内での営業実態が確認できる書類(登記事項証明書、開業届の写し等)
  6. 誓約書
  7. 申請提出用チェックシート

完了報告書の提出及び請求

交付決定者は事業完了後、以下の書類をご準備の上、提出してください。

提出期限:事業完了の日から起算して30日を経過した日又は補助金の交付の決定のあった日の属する年度の3月31日のいずれか早い日まで

  1. 完了報告書(様式第5号)
  2. 事業実績書(様式第2号)
  3. 収支決算書(様式第3号)
  4. 請求書(様式第6号)
  5. 取得財産等管理台帳 (税抜50万円以上の取得財産等がある場合のみ作成)(提出不要)
  6. 取得財産等管理明細表(税抜50万円以上の取得財産等がある場合のみ作成)(提出必要)
  7. 領収書の写し
  8. 新商品の写真
  9. 補助金の振込先口座が分かる通帳等の写し
  10. 完了報告提出用チェックシート

※詳しくは下記窓口にお問合せください。

提出先

〒436-8650
掛川市長谷一丁目1番地の1
掛川市役所産業観光課 産業活性化推進係

・申請受付窓口  (問い合わせ先)  掛川市役所産業観光課(本庁3階)     

(電話番号:0537-21-1125  FAX0537-21-1212)

提出書類ダウンロード

申請

完了報告

記入例

掛川市新商品開発応援事業費補助金交付要綱・要領

Adobe Reader

このページと
関連性の高いページ

新着情報

お知らせ

2025年7月1日

掛川市学校給食通信

イベント

募集情報

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます