令和7年度「かけがわ教育の日」特設ページ

2025年9月2日更新

R7HP1(特設ページ9月頭アップ用).png

開催にあたり

 今年度19回目を迎える「かけがわ教育の日」では、「子どもが主役の教育の日」をコンセプトに、「創ろう!私たちのミライ~変わるものと変わらないもの~Vol.4」をテーマとし、掛川市生涯学習センター会場とオンデマンド配信によるハイブリッド開催をするとともにウェブ上にも随時情報を配信していきます。私たちの「ミライ」を創るこれからの掛川の教育について、子どもを中心に置き、市民総ぐるみで、それぞれの立場でできることを考えていきましょう。

事前申し込みについて(会場参加のみ)

9月29日(月)から、下記の応募フォームにて申し込みができます。

URL:準備中

申し込みを事前にしていただくと、駐車場利用を希望する方に駐車券を送付いたします。

定員に達していない場合は当日参加も可能です。

入場は無料です。(先着順)

 

 

HP地図.png

プログラム(会場)

入場受付(9:00~9:20)
①オープニング(9:30~10:10)
移動図書館車両の贈呈式
実行委員長あいさつ
市長あいさつ

②「我が家の”宝もの”」優秀作品発表と表彰

HPお茶の間.png

③基調講演R7HP2(特設ページ9月頭アップ用).png

④エンディング(11:50~12:00)

「かけがわお茶の間宣言」

 

第19回かけがわ教育の日 WEBコンテンツ

現在、以下のコンテンツを準備中です。

公開まで、今しばらくお待ちください。

 

 

我が園・校の”宝もの”(園・学校の特色・自慢紹介)

 掛川市内の各園・小中学校が、子どもの力の生かしながら、自分たちの園・校の”宝もの”となる自慢や特色を、30秒以内の動画にまとめました。掛川市の園・小中学校の魅力を存分に感じながら、これからの未来を創る子どもたちの教育についてみんなで考えましょう。

我が家の”宝もの”~変わるものと変わらないもの~ 作品情報

 13回目となる「かけがわお茶の間宣言」普及推進事業では、「我が家の”宝もの”~変わるものと変わらないもの~」というテーマで、各家庭で大切にしている「もの・こと・ばしょ」などを理由付きで募集しました。時を経ても変わらず大切にされていることや時代の変化に合わせて大切にされるようになってきたものを言葉で表現し、皆さんで見合うことで、改めて各家庭が「我が家っていいな」という想いをもち、掛川市の家庭(教育)の良さを見直すきっかけとなることを期待しています。WEBコンテンツにおいては、「我が家の”宝もの”~変わるものと変わらないもの~」入賞作品について随時お知らせいたします。

 

かけがわ教育の日とは?

かけがわお茶の間宣言

掛川市の教育改革

 掛川市では、子どもたちの未来を見据え、よりよい環境を創ろうと改革を進めています。進捗状況は、以下のページに随時、掲載していきますので、ぜひご覧ください。

あわせて知りたい

 市民総ぐるみの教育を考える上での資料も多数ご用意しています。ぜひ、あわせてご覧ください。

Adobe Reader

このページと
関連性の高いページ

新着情報

お知らせ

イベント

募集情報

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます